1. 講習内容
次の内容について講習および実習を行います。
(1) 失語症とは何か
(2) 意思疎通支援者の役割、心構え及び倫理
(3) コミュニケーション支援
(4) 外出同行支援
(5) 身体介助の方法
(6) その他 失語症者への意思疎通支援に必要な内容
2. 対象者
失語症者の福祉に理解と熱意があり、次の要件を備えている方
(1) 自宅もしくは勤務地が熊本県内の方
(2) 令和7年4月1日現在、18歳以上の方
3. 募集する人員
必修基礎コース:10名(先着順)
- 養成目標:失語症者の日常生活や支援のあり方を理解し、1対1のコミュニケーションを行うための技術を身に付ける。さらに、日常生活上の意思疎通を支援するために必要な知識及び技術を習得する。
- 到達目標:失語症者との1対1の会話を行えるようになり、日常生活場面において意思疎通の支援を行えるようになる。
4. 講習期間、講習日程及び会場
- 講習期間:オンライン(zoom)と対面に分けて開催予定
- ZOOM:令和7年8月から9月まで(隔週土曜、全15時間、4回)
- 時間は日中(9時半〜16時半)に開催。変更あり。
- 対面実習:令和6年10月から2月まで(隔週土曜、全25時間、5回)
- 時間は日中(9時〜17時)に開催。変更あり。詳細は検討のため、決定次第お知らせ。
注1 修了要件として、全40時間の講義・実習への参加を満たすことが必要です。
注2 参加できなかった講義・実習に関して翌年度までは再履修することが可能です。
注3 日程及び会場については、変更する可能性があります。
5. 受講申込方法
以下のオンラインまたは郵送のどちらか一方でお申込みください
(1)オンライン申込フォーム
お申し込みはこちらからどうぞ
QRコードからもお申込可能です

6. 受講申し込み期限
2025年7月19日(日)まで
7. 講習会修了者
(1) 本講習会の修了者には、一般社団法人 熊本県言語聴覚士会から修了証が交付されます。
(2) 本講習会の目的を達成し、県内各地域での失語症者向け意思疎通支援事業の充実に協力する意思のある方は、修了者名簿を作成し、修了者の氏名・住所・連絡先等を県内市町村に報告いたします。県内で失語症者向け意思疎通支援等の活動にご参加いただけます。
8. その他
受講料は無料です。ただし、実習や外出同行支援の際の昼食代(弁当配布)、交通費などの自己負担費用が発生します。詳細につきましては決定次第ご連絡をさせて頂きます。
問合せ先
担当:境 良太
熊本県言語聴覚士会事業部: kumamotost@gmail.com
※講習への募集案内は準備中